
Biz/Browser 活用法・課題解決タブレット、スマートフォンの業務活用

課題
ビジネスシーンへの導入・普及が進むタブレット機器やスマートフォン。しかし、実際には「導入されたはいいが、どのように活用すればいいか悩んでいる」「毎年変わるデバイスの管理やアップデートされる端末OSの管理をどうすればいいか運用が確立できていない」といった声も聞かれ、業務現場でのスマートデバイス端末の有効活用はまだまだ進んでいません。
タブレットやスマートフォンの業務現場への導入を妨げるハードルは、端末ごとのプラットフォームの差異や開発環境の乱立、そして頻繁なOSのバージョンアップなどが考えられます。
様々な端末プラットフォームやOSにおいて、個々に開発するのではなく、ひとつのアプリケーションを開発し活用出来たら、コストダウンと効率化の両立が可能になり、運用開始後も、OSや端末追加・代替時の改修も最小限にできることによって、システム自体のロングライフが実現します。
ここでは、スマートデバイス端末の業務活用の解決策を紹介します。
解決策・手法 マルチプラットフォームのタブレット、スマホ向けアプリを高い開発生産性とメンテナンス性で実現する
「タブレット、スマホ向けの業務アプリケーションをいかに簡単に構築できるか」……これがスマートデバイスを業務で活用する環境を導入するにあたって最も重要な問題の一つです。
手軽に業務アプリケーションが作成でき、長期に渡って容易にメンテナンスできる環境があれば、ビジネスの変化に合わせてタイムリーにアプリケーションを開発、導入できます。
また、開発環境が端末プラットフォームやOSの変化を吸収できれば、様々な端末機種が混在した業務現場でも統一されたアプリケーションの導入・利用が可能になります。

スマートデバイス向け実行環境 Biz/Browser SD
iOS・Android・Windowsタブレットでのマルチプラットフォームを実現した実行・開発ツール。
業務システム向けプラットフォームとして数多くの実績を誇るBiz/Browserの高い操作性と開発・保守のしやすさをタブレット・スマートフォン環境に提供するツールです。

タブレット、スマホ、ハンディターミナルを問わず動作を可能にするBiz/Browserをアプリケーションプラットフォームに採用することで、同一のアプリケーションをデバイス・バージョンを問わずに動作可能な環境を提供します。
代表的な機能
タブレットに必要な操作機能、様々な解像度・画面サイズに対応可能なスケーリング、バーコードスキャナとのハードウェア連携で業務アプリケーションを効率良く構築できます。
タッチパネルUI

自動スケーリング

共通カレンダー

端末固有機能との連動

Biz/Browser開発支援ライブラリ Biz/Block
Biz/Browserのアプリケーション開発をすぐに始められる開発スタートアップパッケージです。
- 業務ロジックを組み込むだけで思い通りのアプリケーションを簡単に構築できます。
- テンプレート・ライブラリを活用して、設計/開発工程における作業負荷や非効率な作業を軽減し、開発コストを大幅に削減し手軽にタブレット・スマートフォン向けアプリが開発できます。
